2006/05/10.09   マンボウの作文

                                              このページは私からの伝言板です。

    My Topics               No.9

                        庭に、洒落た蛇口の立水栓と、防犯を兼ねた立水栓を作ってみました
                    存在感のある枕木は私の憧れていた素材なので、製作には熱が入りました。
            
 

まず、穴を掘りました。
この場所は、以前、枯れ沢のようなくぼみを作っておいたので、既に、散水栓から、塩ビ管で地下に配管がしてありました。

地下に排水管を作ろうとしましたが、雨水桝までの距離が遠く、仮に配管したとしてもコンクリート製の雨水桝に穴を開ける手間などを考え、面倒のない自然排水にしました。
それには、大きな穴を掘らねばなりません。

ところがどっこい、我が家は山を崩して出来た住宅団地なので、何処を掘っても岩盤のような硬い土地です。

ご覧のように雨が降ると、ほとんど浸み込まないで溜まったままです。
こんな状況で、果たして自然排水が出来るものなのか、心配です。




雨水をバケツやチリトリなどで、掻き出して作業を進めました。
当初の予定通り、自然排水にして、雨水が溜まって溢れるようだったら、ポンプで汲み上げて排水すればいいや、と安易に考えました。

重い枕木の沈下を防ぐためと、枕木の底が直接土に触れて腐食するのを防ぐ意味で、基礎に、庭に転がっていたブロックを敷きました。

もう、このブロックは永久に陽の目を見る事がないと思うと、可哀想になりました。
「ブロックよ、さらば!縁の下の力持ちと言うのは、君のことだよ。枕木さんをしっかり支えてやって頂戴!」






長さ120センチの枕木を、垂直に立てる為に、入れたり出したりするのは、結構重労働です。

やっと立てました。枕木を固定するために、最小限のモルタルを枕木の底部に流し込みました。

掘った穴に、プラスチックの大きな鉢を逆さまに置きました。この中に水を溜めようと思います。
底部には小石を沢山詰めてありますので、水が濁る事はないと考えています。

枕木には蛇口が入る深さまで、直径3センチの穴を開けてあります。






鉢の底に、ドリルで直径3センチの穴を開けましたが、材木と違い、ビットが硬いプラスチックに喰い込んで、バリッと割れそうになりましたが、なんとか、開ける事に成功しました。

水が溜まったら、この穴からポンプで汲み上げるつもりですが、そんな事にならないように祈るしかありません。

枕木周辺は腐食を防ぐために、砂利や砂を埋めましたが、離れた所は掘った土を埋め戻しました。

五色砂利をばら撒いて、見栄えを良くしました。
玉石は以前から庭に転がっていたものです





小鳥をかたどった青銅色の蛇口を差し込んで、ほぼ完成です。

動物蛇口は私が憧れていた物です。当初、リスの蛇口を考えていたのですが、真向かいの家で、リスの蛇口を付けた立水栓を、業者に作らせてしまったので、先を越された形になり、急遽、小鳥に変更しました。

枕木の上に、ホームセンターで買って来た安物の水差しを乗せました。

この水差しは妻も気に入ったとみえ、全額家計費から出してくれました。ヤッター!実用兼装飾と言ったところです。この蛇口はネットで \2,583.- で買いました。




一応、これで完成です。
睡蓮鉢はベトナム製で、以前からあったものです。
立水栓の後ろにツワブキとシャガが見えますが、いずれも鎌倉のお寺から、2,3株失敬してきたものです。

ピンコロを並べた左側に黄色いスいセンを植えました。
もう、花は終ってしまいましたが、来年は沢山花をつける事でしょう。

今は土を掘り返したので、茶色い地面が見えていますが、ここは冬には陽が当たらない場所なので、いずれは緑の絨毯のようなフカフカのコケが密集する筈です。

前は趣味で盆栽を作っている人が、しばしば、そのコケを取りに来たものです。




4月の終りに、二階から撮影してみました。
山モミジの新芽がきれいでしょ?
このモミジは結婚して、小田急線の読売ランドのアパートに住んでいた頃に、林の中で見つけて持ってきたものです。2本のうち1本が生き延びました。

みかげ石のピンコロを平坦に並べるのも、結構難しいものだと分りました。
ピンコロの右脇にはリュウノヒゲを植えました。

リュウノヒゲは我が庭に沢山ありますので、買わずに済みます。左側に見える頼りない細木は、冬の間に、わざわざ、この場所に移植しておいた枝垂れ(しだれ)モミジです。






残りの枕木を使って、もう一つ防犯用の立水栓を作ろうと思います。
枕木の裏側は、右の写真のように、塩ビ管が通る溝を彫らねばなりません。

電動の丸ノコを使いました。深さ2センチに設定して、何本も切っていき、その後、ノミで欠いて行くと簡単に溝が出来ます。

新しく削った溝は防腐剤(クレオソート)を塗っておきます。
枕木は硬いので、ノミの扱いには注意しないと、刃を損傷する危険があります。

でも、こんな作業は素人でも簡単ですので楽しいですね。






最初の立水栓と同じように、自然排水にして、穴の中に同じ大きなプラスチックの鉢を逆さまに入れました。

同じように、底に直径3センチの排水用の穴を開けましたが、万一、満水になってしまった場合は、電動のファミリー・ポンプで汲み上げようと、今からポンプ・メーカーのカタログを集めている次第です。
穴の深さは60センチ位はあるでしょうか。

左上に見えるのは、ヤマモモの枯れた切り株です。
家の基礎に近い場所だったので、根が基礎を持ち上げないかと心配になり、3年前に切ってしまいました。(大袈裟かな?)

ところで、ヤマモモの実って、美味しいですね。
ジャムにすると最高ですが、このヤマモモは実が付きませんでした。





同じような要領で、枕木を立て鉢の周りに洋風小石(デコラストーン)を敷き詰めました。
鉢底の上に、大きなプラスチック製の鉢受け皿を置いて、水受けとしました。鉢皿に水抜きの穴を二つ開けました。

レンガは以前庭に敷いたソフト・ブリックの残りを使いました。こちらの立水栓は洋風にする積もりなので、レンガが似合うと思います。

排水は、流し場を感じさせないようレンガと同じ高さにして、何気なく水が落下するようにしようと思っています。

この場所も岩盤のような地層なので、自然排水が困難になるかも知れません。どなたか、手軽に水を汲み上げる方法を知りませんか?

ありましたら、教えて下さい。



蛇口はシンプルな真鍮蛇口にしました。

この蛇口は、直接塩ビ管に接続すると、ハンドルが枕木に接近して廻し辛いので、継ぎ足しソケット(ザルボとも言うらしい)で延長してみました。
こうすると、ハンドルが枕木から離れて廻し易くなります。
真鍮蛇口は今はピカピカでも、古くなると艶が失せていい感じになると思います。

装飾的な動物蛇口に比べ、コンパクトでいかにも実用的な形は、庭の貴公子と言ったところでしょうか?
褒め過ぎ?






未だ、配管が完了していませんが、大体こんな感じです。
枕木の上には防犯用に真鍮製のマリン・ランプを設置して、庭を一晩中明るくしておこうと考えています。

と言うのも、最近この付近は空き巣やコソ泥が多く、少し物騒になっていたので、効果があるかも知れないと思ったからです。

10年程前、我が家も夜間に居間のガラスが割られて、泥棒に入られた事がありました。
その時から庭を明るくしようと思いながら、あっと言う間に、10年が経ってしまいました。

やっぱり、中古枕木は存在感がありますねえ。




これは、光センサー・スイッチです。
周囲が暗くなると点灯し、明るくなれば消えます。或いは、あらかじめセットした時間になると消えます。
この場合のセンサーは、点灯してから3時間後に消灯するようにセットされています。最高で12時間迄設定出来ます。

このスイッチを取り付けるために、振動ドリルを使って、外壁に直径5ミリの穴を開け、そこにビスが利くように、同じ5ミリのプラスチック製アンカー(フィッシャー)を打ち込み、引っ掛ける為のビスを捩じ込みました。

最初は予定した設置場所が、此処ではなかったので、延長コードを購入したのですが、無駄になりました。

作って行く過程で、随分無駄が出るものですね。




無事マリン・ランプが付きました。
実は、このランプを付けるにあたって、色々悩みました。

枕木に直に取り付けてしまうと、見た目が何故か貧弱なので、ホームセンターで穴の開いた丸い筒状のゴムを買ってきて、ランプを少し浮かせ、存在感のある枕木に吸収されないようにしました。

電気のコードは、元々割れていた枕木の溝に埋めるように配線しました。特別な細工をしないで済んだのは、中古枕木のいい所です。


右手に見える太い縄は、鎌倉の海で拾ってきた船舶を舫(もや)う為のロープです。二階のフラワー・ボックスから垂らして、鎖樋の代わりに使っています。





試しに点灯してみました。
枕木の裂け目がちょっと気になりますが、なかなかいい感じです。

余っていたソフト・ブリックを全部使い切ってしまいました。本来、地下に埋められる筈だった、配管が見えて、見苦しいのが玉に傷ですね。
後程、体裁が良くなるように考えてみましょう。

電球は60ワットまでオーケーですが、今は40ワットのシリカ電球を入れています。
マリン・ランプなので、クリア電球の方がいいかな?と思っていますので、後で入れ替える事になるかも知れません。


左側に見えるボサボサした草は、ゼフィランサス(タマスダレ)の葉っぱです。初夏に沢山白い花が咲きますよ。




この写真は濡れ縁(ヌレエン)から撮った裏側です。
溝を彫って、塩ビ管と電線を埋めてサドルで固定しました。

前は此の辺りは暗かったのですが、これだけ明るくなれば、不届き者も躊躇するかも知れませんね。

左に見える二本の木は姫シャラです。
細かった木も20年も経つと、太くなるもんですね。
ツツジも満開です。ツワブキの葉が見えますが、植えた筈のないツワブキが、どうしてこんな所にあるのでしょうね?

この場所は赤い実がつく藪柑子(やぶこうじ)だけしか植えてなかったので、不思議です。ツワブキはどうやって繁殖するのでしょうね?


  
  
                         

立水栓の揃い踏みです。
奥に小鳥蛇口の立水栓。手前が防犯を兼ねた真鍮蛇口の立水栓。
真鍮蛇口にはちょっとした飾りをしました。マリンっぽくする為に、枕木に不要になったヨット部品と、ガラスのブイを吊り下げました。ガラスのブイに水を入れ、捨てる寸前のアイビーの小枝を活けてみました。
我が家の庭の南側は、そこの住人が建て替えるために、今は更地になっていますが、近々、二階建ての家が建つ予定です。
元々、我が家の庭は、日照があまり良くないので、庭の半分はコケ類で覆われます。
ラッキーにも、今までは、平屋でしたが、二階建てになれば、もっとコケが多くなるかも知れません。
「なんで、立水栓を二つも作ったの?」そう言ってから、妻は黙り込んでしまいました。
私の作る物には何でもケチを付ける妻ですが、防犯用のマリン・ランプを見て、気に入ってくれたからでしょう。
これで念願の枕木水栓を作り終えたので、ホッとしています。


                             感 想

枕木は重いので、製作過程でのハンドリングには、大分苦労しましたが、完成後の充実感は格別です。
ですが、私のように腰痛持ちの人は無理は禁物です。造る際は、充分注意して下さい。
何事もそうですが、製作過程で当初の予定を変更せざるを得ない事が生じて、資材が不足したり、余ったりする事があります。今回も地下配管が出来なくなった為と、センサーの設置場所を変更した為に、塩ビ管や継ぎ手類、延長コード等が大分余ってしまいました。
それと、滅多に使わない、ドリル・ビットや板錐などの道具類を買う羽目になりました。
道具類はいつか使う事もあるでしょうから、大事に保管しますが、塩ビ管や継ぎ手類に陽の当たる日が来るかどうか疑問ですね。
でも、何かの役に立つかも?ホームセンターで売っている枕木の中には、本物でなく、ガーデン用に作った枕木がありますが、やっぱり、
本物の方が味があっていいと思います。
ネットで買う場合は遠地が多く、送料が高いのと、現物を見る事が出来ない為、納得出来る買い物が出来るかどうか難しいと言うところでしょうか。また、業者に切断したり、穴を開けて貰ったりすると、加工料が掛かりますが、自分で加工するには、それなりの道具が必要になります。そのあたりを良く考えて、じっくり計画を練るべきでしょう。
枕木はとても存在感がありますので、狭い庭では複数本を立てるよりは、一本立ちの方がいいかも知れません。
皆さんも是非挑戦してみて下さい。

                                                            
                                                                                                          (完)

                      ご参考までに、製作費は下記の通りです。

                             品名             単価               計

国産枕木 1本 \5,400.-
配送料 1,800.-
穴開け加工料 500.-
消費税 385.-
水栓(小鳥、真鍮) 2個 \2,583.- 5,166.-
センサー・スイッチ 2,480.-
ノミ(鑿) 1,500.-
板キリ 823.-
ドリル・ビット(30センチ径) 1,827.-
マリン・ランプ 6,825.-
送料 800.-
塩ビ・パイプ、塩ビ継ぎ手、他 数点 500.-
継ぎ足しソケット(ザルボ) 313.-
六角棒レンチ 267.-
ゴム・パッキング 136.-
穴開け用ダミー丸棒 190.-
塩ビ接着剤(エスロン) 320.-
プラスチック鉢(大型) 2個 870.- 1,740.-
飛び石(さび30センチ)) 2個 498.- 996.-
タカギ蛇口取付ニップル 1,360.-
砂(10キロ) 2袋 165.- 330.-
御影ピンコロ石 16個 60.- 960.-
五色砂利(10キロ) 2袋 580.- 1,160.-
砂利(10キロ) 165.-
洋風砂利(デコラストーン) 580.-
ボルトネジ、ナット、テープ、他小物 数点 769.-
コネクター、ホースバンド4個 683.-
ホース(15ミリ径)1メーター 300.-
防水延長コード(大小2本) 1,816.-
タッピング・ビス 140.-
コンクリート用ドリル・ビット(5ミリ) 546.-
銅の水差し 780.-
合計 \41,557.-


         トップページへ     目次に戻る     My Topics へ